びびなび : 茅ヶ崎 : (日本)
茅ヶ崎
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
茅ヶ崎
2025年(令和7年) 2月19日水曜日 AM 10時51分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
令和6年12月7日(土)住民向け研修会を開催します!
茅ヶ崎市【市からのお知らせ】のお知らせです。
11月30日の(いい看取り・看取られの日)の「人生会議の日」に合わせて、住民向け研修会を開催します。皆様のご参加お待ちしております。
【日時】
令和6年12月7日(土)
【会場】
茅ヶ崎市役所本庁舎4階会議室・前広場
【内容】
・午前の部 『もしもの時のこと伝えていますか? 〜もしバナゲームで考えよう、自分が本当に望んでいること〜』(申し込み制)
・午後の部 『知っておきたい!在宅医療介護とお金のこと 〜自分らしい暮らしを選択するために〜』(申し込み制)
※午前・午後両方お申込みいただけます!
・介護用品展示会&体験会
・ウクレレミニコンサート「JIREH/じゃいら」
・フラダンス「Smile hula」
※詳細はHPをご覧ください。
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kenko/1059644/index.html
<申込フォーム>
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/cgi-bin/enquetes/a5f7f3c4e6354bc78d7c125f176ad39a
【申込・問合せ先】
高齢福祉課・在宅ケア相談窓口
38-3319(直通)
【人生会議とは】
人生会議とは、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称で、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて、前もって考え、家族や医療、ケアチーム等と繰り返し話し合い、共有する取組のことです。
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。
命の危険が迫った状態になると、約70%の方が、これからの医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることが、できなくなると言れています。
あなたが大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合ってみませんか?
[登録者]
茅ヶ崎市
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 茅ヶ崎市
登録日 :
2024/11/11
掲載日 :
2024/11/11
変更日 :
2024/11/11
総閲覧数 :
43 人
Web Access No.
2311727
Tweet
Share
前へ
次へ
11月30日の(いい看取り・看取られの日)の「人生会議の日」に合わせて、住民向け研修会を開催します。皆様のご参加お待ちしております。
【日時】
令和6年12月7日(土)
【会場】
茅ヶ崎市役所本庁舎4階会議室・前広場
【内容】
・午前の部 『もしもの時のこと伝えていますか? 〜もしバナゲームで考えよう、自分が本当に望んでいること〜』(申し込み制)
・午後の部 『知っておきたい!在宅医療介護とお金のこと 〜自分らしい暮らしを選択するために〜』(申し込み制)
※午前・午後両方お申込みいただけます!
・介護用品展示会&体験会
・ウクレレミニコンサート「JIREH/じゃいら」
・フラダンス「Smile hula」
※詳細はHPをご覧ください。
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kenko/1059644/index.html
<申込フォーム>
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/cgi-bin/enquetes/a5f7f3c4e6354bc78d7c125f176ad39a
【申込・問合せ先】
高齢福祉課・在宅ケア相談窓口
38-3319(直通)
【人生会議とは】
人生会議とは、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称で、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて、前もって考え、家族や医療、ケアチーム等と繰り返し話し合い、共有する取組のことです。
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。
命の危険が迫った状態になると、約70%の方が、これからの医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることが、できなくなると言れています。
あなたが大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合ってみませんか?