びびなび : 茅ヶ崎 : (日本)
茅ヶ崎
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
茅ヶ崎
2025年(令和7年) 4月2日水曜日 PM 02時08分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
健康ナビ7月号
健康ナビふじさわ
健康ナビふじさわ7月号
【〜健康一口メモ〜】
◆〜バランスのよい食生活〜◆
毎日の食事は、健康づくりの基本です。
毎食、「主食・主菜・副菜」をそろえるよう心がけると、自然と栄養バランスが整います。
特に、若い世代は「副菜(野菜)」が不足しがちです。野菜たっぷりの汁物、野菜炒めなど、野菜料理を普段の食事に一皿プラスしてみましょう。
外食でも野菜をたっぷり食べられる料理があるお店として、「ふじさわベジプラス店」(飲食店)もぜひご利用ください。
詳細はこちら
https://kenkofujisawa.sakura.ne.jp/kenkor3/kenkozukuri-ohendan/vejipulus-ten.html
問い合わせ:健康づくり課 (電話)0466-50-8430 (FAX)0466-50-0668
■食中毒に注意しましょう!!■
夏は気温や湿度が高くなり、細菌による食中毒が起こりやすくなります。
細菌による食中毒の予防には、食中毒予防の3原則「つけない・増やさない・やっつける」を守ることが重要です。
細菌を「つけない」ためには、調理前の手洗い、器具の洗浄・消毒が有効です。
細菌を「増やさない」ためには、食品は冷蔵庫に保存し、早めに食べきることが有効です。
細菌を「やっつける」ためには、加熱調理する食品は中心部まで十分に加熱し、生ものを扱った箸やトングなどの器具を消毒することが有効です。
食中毒予防の3原則を守って食中毒を予防しましょう。
問い合わせ:生活衛生課(電話)0466-50-3594(FAX)0466-28-2020
【〜お知らせ〜】
★生活習慣病予防講演会★
『良質・快適な睡眠のすすめ〜睡眠と生活習慣病〜』
日 時:(1)オンライン開催 9月8日(木) 午後2時〜4時
(2)アーカイブ配信 9月15日(木)〜9月30日(金)
講 師:柳原(※柳は旧字体) 万里子氏
内 容:睡眠についての基礎知識、睡眠と生活習慣病の関連、良質な睡眠をとるためのポイント
対 象:市内在住・在勤・在学の方 定員50人
申し込み:8月1日(月)から電子申請。
(1)オンライン開催:9月2日(金)まで
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=33647
(2)アーカイブ配信:9月12日(月)まで
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=33645
FAXの場合は氏名・電話番号・メールアドレスを明記。
問い合わせ:健康づくり課 (電話)0466-50-8430 (FAX)0466-50-0668
【発行・編集】藤沢市健康づくり課 〒251-0022 神奈川県藤沢市鵠沼2131-1 電話0466-25-1111(代表)
記事の全文を表示するには、次のリンクをクリックしてください。
http://fuji-anshin.net/magpage/servlet/SendNewsService?OP=shownews&NNO=1621
このメールに関するお問い合わせは、hoken@fuji-anshin.net までお願いします。
ふじさわメールマガジン配信サービス
https://fuji-anshin.net/mm/
[登録者]
藤沢市健康増進課
[言語]
日本語
[TEL]
0466-25-1111
[エリア]
神奈川県 藤沢市
登録日 :
2022/07/26
掲載日 :
2022/07/26
変更日 :
2022/07/26
総閲覧数 :
651 人
Web Access No.
736123
Tweet
前へ
次へ
健康ナビふじさわ7月号
【〜健康一口メモ〜】
◆〜バランスのよい食生活〜◆
毎日の食事は、健康づくりの基本です。
毎食、「主食・主菜・副菜」をそろえるよう心がけると、自然と栄養バランスが整います。
特に、若い世代は「副菜(野菜)」が不足しがちです。野菜たっぷりの汁物、野菜炒めなど、野菜料理を普段の食事に一皿プラスしてみましょう。
外食でも野菜をたっぷり食べられる料理があるお店として、「ふじさわベジプラス店」(飲食店)もぜひご利用ください。
詳細はこちら
https://kenkofujisawa.sakura.ne.jp/kenkor3/kenkozukuri-ohendan/vejipulus-ten.html
問い合わせ:健康づくり課 (電話)0466-50-8430 (FAX)0466-50-0668
■食中毒に注意しましょう!!■
夏は気温や湿度が高くなり、細菌による食中毒が起こりやすくなります。
細菌による食中毒の予防には、食中毒予防の3原則「つけない・増やさない・やっつける」を守ることが重要です。
細菌を「つけない」ためには、調理前の手洗い、器具の洗浄・消毒が有効です。
細菌を「増やさない」ためには、食品は冷蔵庫に保存し、早めに食べきることが有効です。
細菌を「やっつける」ためには、加熱調理する食品は中心部まで十分に加熱し、生ものを扱った箸やトングなどの器具を消毒することが有効です。
食中毒予防の3原則を守って食中毒を予防しましょう。
問い合わせ:生活衛生課(電話)0466-50-3594(FAX)0466-28-2020
【〜お知らせ〜】
★生活習慣病予防講演会★
『良質・快適な睡眠のすすめ〜睡眠と生活習慣病〜』
日 時:(1)オンライン開催 9月8日(木) 午後2時〜4時
(2)アーカイブ配信 9月15日(木)〜9月30日(金)
講 師:柳原(※柳は旧字体) 万里子氏
内 容:睡眠についての基礎知識、睡眠と生活習慣病の関連、良質な睡眠をとるためのポイント
対 象:市内在住・在勤・在学の方 定員50人
申し込み:8月1日(月)から電子申請。
(1)オンライン開催:9月2日(金)まで
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=33647
(2)アーカイブ配信:9月12日(月)まで
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=33645
FAXの場合は氏名・電話番号・メールアドレスを明記。
問い合わせ:健康づくり課 (電話)0466-50-8430 (FAX)0466-50-0668
【発行・編集】藤沢市健康づくり課 〒251-0022 神奈川県藤沢市鵠沼2131-1 電話0466-25-1111(代表)
記事の全文を表示するには、次のリンクをクリックしてください。
http://fuji-anshin.net/magpage/servlet/SendNewsService?OP=shownews&NNO=1621
このメールに関するお問い合わせは、hoken@fuji-anshin.net までお願いします。
ふじさわメールマガジン配信サービス
https://fuji-anshin.net/mm/