びびなび : 茅ヶ崎 : (日本)
茅ヶ崎
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
茅ヶ崎
2025年(令和7年) 4月2日水曜日 PM 02時08分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
健康ナビふじさわ
健康ナビふじさわ
☆健康ナビふじさわ6月号☆
【〜健康一口メモ〜】
■熱中症に警戒!!
本日、関東地方の梅雨明けが発表されました。今後厳しい暑さが予想され、熱中症の危険性が高まります。
熱中症の危険性が極めて高くなると予想された際に「熱中症警戒アラート」が環境省と気象庁から発表されます。
【アラートが発表された際の熱中症予防行動】
・不要不急の外出は避け、昼夜問わずエアコンを使用する
・人と十分な距離が確保できる場合には、適宜マスクを外す
・喉が渇く前にこまめに水分補給をする
など、普段以上に熱中症予防を実践しましょう!
熱中症に関する情報(熱中症警戒アラート、熱中症の症状、応急処置など)
(
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kenko-z/kenko/nettyusyou2019.html)
■蚊が媒介する感染症に気をつけましょう。
蚊が媒介する感染症を、「蚊媒介感染症」といい、感染した人の血を吸った蚊の体内で病原体が増え、その蚊がまた他の人の血を吸うことで感染を拡げていきます。
日本中に広く生息するヒトスジシマカは、デング熱やチクングニア熱、ジカウイルス感染症などを媒介する恐れがあります。
ジカウイルスに感染した妊婦から生まれた赤ちゃんには、小頭症等のリスクが増加することが報告されています。
2022年6月現在、国内発生はありませんが、海外では蚊媒介感染症が流行している地域もあります。
海外における流行地の情報は、厚生労働省検疫所のホームページで確認できます。
【感染を拡げないために】
≪蚊をふやさない対策≫
蚊は5月頃〜11月頃まで活動し、雌は産卵のために吸血します。
卵を産む場所は、小さな水たまりが好まれます。
屋外に放置された空きビンや空き缶、植木鉢の皿、ペットボトル、古タイヤなどに溜まった水を1週間に一度は捨てることで、発生する蚊の数を減らすことができます。
また、雑草の草刈りなどを行い、蚊が潜む場所を減らしましょう。
≪蚊に刺されない対策≫
・蚊がいそうなやぶなどに近づくときは、長そで・長ズボンを着用し、肌を露出させないようにしましょう。
・虫除け剤は用法・用量を確認して使いましょう。
・蚊のいる場所(雑草の茂った場所など)は避けましょう。
・網戸を設置したり、ドアの開閉を少なくして、蚊を家に入れないようにしましょう。
問い合わせ先:保健予防課 電話0466-50-3593、FAX 0466-50-2121
【〜お 知 ら せ〜】
◆国民健康保険に加入中の30代の方限定!年に1回のヘルスチェック健診始まります!
この機会に、ご自身の身体を見つめ直しませんか?
対象:令和4年4月1日から受診日まで継続して国民健康保険に加入している31歳〜39歳の方
※対象者には6月末に受診券を送付します。
日程:令和4年7月1日〜11月30日まで
場所:藤沢市保健医療センター
内容:診察、問診、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査
費用:2,000円
一部対象外の方もいますので、詳細は市のホームページへ
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kenko-z/documents/helthcheck.html
お申し込み:保健医療センターへ電話0466-88-7305もしくは次の予約フォームへ
http://iryo.city.fujisawa.kanagawa.jp/reservation/privacy04.htm
問い合わせ:健康づくり課0466-21-7344
◆親子で体力づくり教室〜あそびながら、からだをうごかそう!〜
日時・会場:
(1)7月24日(日) 湘南大庭公民館
(2) 7月31日(日) 藤沢公民館
(3) 8月4日(木) 明治公民館
(4) 8月10日(水) 長後公民館
各回午前10時〜11時30分、同一内容
内容:簡単な体力測定、家族で取り組める体力づくりなど。
対象者:市内在住の小学生(1〜6年生)とその家族。各回抽選20組(各回60人まで)。
申し込み:7月17日(日)までに、件名:親子、(1)希望日、(2)代表者(保護者)氏名、(3)大人、子供の人数、(4)電話番号を入力し、fujihoken@fhmc.or.jp へEメールを送信。
抽選結果は7月20日(水)以降、Eメールにて返信。
問い合わせ:(公財)藤沢市保健医療財団保健事業課 TEL 0466-88-7311 またはFAX 0466-86-6065(氏名・TEL明記)。
◆ラジオ体操講習会〜正しい方法で効果をアップ!〜
日時:7月7日(木)午前10時〜11時30分
会場:長後公民館体育室
講師:全国ラジオ体操連盟 指導委員 岡本美佳先生
対象者:市内在住・在学・在勤の方
申し込み:6月14日(火)から(公財)藤沢市保健医療財団保健事業課TEL 0466-88-7311又はFAX 0466-86-6065(氏名・TEL明記)。
【発行・編集】藤沢市健康づくり課 〒251-0022 神奈川県藤沢市鵠沼2131-1 電話0466-25-1111(代表)
記事の全文を表示するには、次のリンクをクリックしてください。
http://fuji-anshin.net/magpage/servlet/SendNewsService?OP=shownews&NNO=1614
このメールに関するお問い合わせは、hoken@fuji-anshin.net までお願いします。
ふじさわメールマガジン配信サービス
https://fuji-anshin.net/mm/
[登録者]
藤沢市健康増進課
[言語]
日本語
[TEL]
0466-25-1111
[エリア]
神奈川県 藤沢市
登録日 :
2022/06/27
掲載日 :
2022/06/27
変更日 :
2022/06/27
総閲覧数 :
492 人
Web Access No.
690175
Tweet
前へ
次へ
☆健康ナビふじさわ6月号☆
【〜健康一口メモ〜】
■熱中症に警戒!!
本日、関東地方の梅雨明けが発表されました。今後厳しい暑さが予想され、熱中症の危険性が高まります。
熱中症の危険性が極めて高くなると予想された際に「熱中症警戒アラート」が環境省と気象庁から発表されます。
【アラートが発表された際の熱中症予防行動】
・不要不急の外出は避け、昼夜問わずエアコンを使用する
・人と十分な距離が確保できる場合には、適宜マスクを外す
・喉が渇く前にこまめに水分補給をする
など、普段以上に熱中症予防を実践しましょう!
熱中症に関する情報(熱中症警戒アラート、熱中症の症状、応急処置など)
(https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kenko-z/kenko/nettyusyou2019.html)
■蚊が媒介する感染症に気をつけましょう。
蚊が媒介する感染症を、「蚊媒介感染症」といい、感染した人の血を吸った蚊の体内で病原体が増え、その蚊がまた他の人の血を吸うことで感染を拡げていきます。
日本中に広く生息するヒトスジシマカは、デング熱やチクングニア熱、ジカウイルス感染症などを媒介する恐れがあります。
ジカウイルスに感染した妊婦から生まれた赤ちゃんには、小頭症等のリスクが増加することが報告されています。
2022年6月現在、国内発生はありませんが、海外では蚊媒介感染症が流行している地域もあります。
海外における流行地の情報は、厚生労働省検疫所のホームページで確認できます。
【感染を拡げないために】
≪蚊をふやさない対策≫
蚊は5月頃〜11月頃まで活動し、雌は産卵のために吸血します。
卵を産む場所は、小さな水たまりが好まれます。
屋外に放置された空きビンや空き缶、植木鉢の皿、ペットボトル、古タイヤなどに溜まった水を1週間に一度は捨てることで、発生する蚊の数を減らすことができます。
また、雑草の草刈りなどを行い、蚊が潜む場所を減らしましょう。
≪蚊に刺されない対策≫
・蚊がいそうなやぶなどに近づくときは、長そで・長ズボンを着用し、肌を露出させないようにしましょう。
・虫除け剤は用法・用量を確認して使いましょう。
・蚊のいる場所(雑草の茂った場所など)は避けましょう。
・網戸を設置したり、ドアの開閉を少なくして、蚊を家に入れないようにしましょう。
問い合わせ先:保健予防課 電話0466-50-3593、FAX 0466-50-2121
【〜お 知 ら せ〜】
◆国民健康保険に加入中の30代の方限定!年に1回のヘルスチェック健診始まります!
この機会に、ご自身の身体を見つめ直しませんか?
対象:令和4年4月1日から受診日まで継続して国民健康保険に加入している31歳〜39歳の方
※対象者には6月末に受診券を送付します。
日程:令和4年7月1日〜11月30日まで
場所:藤沢市保健医療センター
内容:診察、問診、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査
費用:2,000円
一部対象外の方もいますので、詳細は市のホームページへ
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kenko-z/documents/helthcheck.html
お申し込み:保健医療センターへ電話0466-88-7305もしくは次の予約フォームへ
http://iryo.city.fujisawa.kanagawa.jp/reservation/privacy04.htm
問い合わせ:健康づくり課0466-21-7344
◆親子で体力づくり教室〜あそびながら、からだをうごかそう!〜
日時・会場:
(1)7月24日(日) 湘南大庭公民館
(2) 7月31日(日) 藤沢公民館
(3) 8月4日(木) 明治公民館
(4) 8月10日(水) 長後公民館
各回午前10時〜11時30分、同一内容
内容:簡単な体力測定、家族で取り組める体力づくりなど。
対象者:市内在住の小学生(1〜6年生)とその家族。各回抽選20組(各回60人まで)。
申し込み:7月17日(日)までに、件名:親子、(1)希望日、(2)代表者(保護者)氏名、(3)大人、子供の人数、(4)電話番号を入力し、fujihoken@fhmc.or.jp へEメールを送信。
抽選結果は7月20日(水)以降、Eメールにて返信。
問い合わせ:(公財)藤沢市保健医療財団保健事業課 TEL 0466-88-7311 またはFAX 0466-86-6065(氏名・TEL明記)。
◆ラジオ体操講習会〜正しい方法で効果をアップ!〜
日時:7月7日(木)午前10時〜11時30分
会場:長後公民館体育室
講師:全国ラジオ体操連盟 指導委員 岡本美佳先生
対象者:市内在住・在学・在勤の方
申し込み:6月14日(火)から(公財)藤沢市保健医療財団保健事業課TEL 0466-88-7311又はFAX 0466-86-6065(氏名・TEL明記)。
【発行・編集】藤沢市健康づくり課 〒251-0022 神奈川県藤沢市鵠沼2131-1 電話0466-25-1111(代表)
記事の全文を表示するには、次のリンクをクリックしてください。
http://fuji-anshin.net/magpage/servlet/SendNewsService?OP=shownews&NNO=1614
このメールに関するお問い合わせは、hoken@fuji-anshin.net までお願いします。
ふじさわメールマガジン配信サービス
https://fuji-anshin.net/mm/